ガイキング
トップページ
ストーリー
スタッフ・キャスト
キャラクター
各話あらすじ
ムービー
掲示板
必殺技完全ガイド


DVD
スタッフのメッセージが読めるよ
head画像

情熱大陸日誌
情熱大陸日誌 情熱大陸日誌
陸日誌


第29回「チェリーとベンについて」


どーも、三条です。

今回はなんとあのチェリーとベンについてです。
実はこの二人、櫻田さんとアシスタントプロデューサーの鷲田さんがモデルなんですね。
外見もご本人に似せてデザインしてもらったので、アフレコ時にも声優さんたちにウケていたようです。

もともと地上編の協力者のキャラクターは出すつもりでいたのですが、ここはいつもお世話になっている櫻田さんにちょっとご恩返しをw、と思いまして。

チェリーに関しては、櫻田さんの友人でぼくの知り合いでもある人たちが一部でそう読んでいる(しかも本人は非常にいやがっている)のを聞きつけ、これしかあるまいと命名しました。
櫻田だから「チェリー」なんですが、フルバージョンで「ボーイ」をつける人もいるようです。
非常に恥ずかしいあだ名ですよねー。
これはさらに世に広めてあげるしかなかろう、と!
新宿とか大泉近辺にああいう顔をしている人がいたら、勇気を出して呼んでみましょう。
「ハァイ! チェリー!!」

櫻田さんは打ち合わせの最中に携帯がかかってくるとすぐいなくなってしまうので、ここらへんも忠実に描写してみました。
しかも、その後で「んな事言われてもできるわけないじゃんねぇ!」とぼやきながら帰ってくるところまできっちりと。
シナリオ打ち合わせの時に文芸スタッフに非常にウケたのは言うまでもありません。
いつもなんか櫻田さんにはうまくしてやられている感がある(笑)ので、なかなか溜飲が下がりましたね。


鷲田さんの「ベン」に関しては、なんとベン・アフレックのベンなのです。
「自分はベン・アフレックに似てるんですよ! 
それも『パールハーバー』のじゃなくて『デアデビル』の方が似ている!」
これを彼は真顔で言うのです。
しかもその時の鷲田さんの顔はベン・アフレックには恐ろしいほど似ていないのです。
このあまりのギャップに、ライター陣が彼の事を「ベン」と呼び始めたのでした。


このようにしてお二人の恥ずかしいあだ名を似顔絵付きで公開したわけなのですが、櫻田さん的には、両者の扱いが不公平である、と。
「ぼくだけ妙にキャラが立ってて、鷲田くんは全然フツーじゃないですか!
もっと彼の日頃の生態にもちゃんと触れてくださいよ!」

しかし、日曜朝の子供番組である「ガイキング」で「合コンの鬼で、毎日のように夜の街へ消えていく」なんていうキャラ付けをできる訳が無いので、そこらへんはやむなしかなと思うのですが。

櫻田さんと鷲田さんは本当にチェリーとベンのようなコンビで、

「アレでもう決めちゃったの?(嫌そうに)」
「決めちゃいましたね(嬉しそうに)」
って感じの会話をよくしています。
実際問題、「ガイキング」の制作に関してもチェリーとベンのように身体を張って支援をしてくださってます。
ヨイショでなく、これには本当に感謝しています。
ガイキングを陰から支えるキャラクターとしては、丁度ぴったりのお二人だったといえますね。


ちなみに「ガイキング」のために日々戦う櫻田さんの、最近の「櫻田語録」の一つをご紹介。

あまりに毎回新メカや新兵器が登場するため、設定の数が膨大になり会社から怒られた櫻田さん。
「全部商品になる訳でもないのに、なんでこんなに毎回新メカとか出すんだ?!」
と言われて、あっさりと一言。
「カッコイイからですよ!!」

あんたは「ジェイデッカー」の冴島総監か!w
強いぞ、ぼくらの櫻田さん!
というわけで、今後ともよろしくお願いしまーす。

では、また来週!

(2006/08/21 三条陸)

陸日誌
大日誌


お仕事のこと


さて、いよいよラストにむけて忙しくなってまいりました。
個人的には、ガイキングの担当話数も残り3話となります。
頑張ります!

ちなみにイラスト描いてる場合でもないのですが、このままでは
設定だけでラストまで行ってしまいそうだったので、無理やり描きましたよ。

でも、結構息抜きになりました(^^)
次回はライキングです。

でわこの辺で。

(2006/08/21 大塚健)
 
お仕事のこと
大日誌
陸日誌


第28回「ガイキング・ザ・グレートの必殺技」


どーも、三条です。

前回の予告の通り、ガイキング・ザ・グレートの必殺技について書きましょう。

グレートの必殺技はぼくが基本のアイデアメモを書き、それを大塚さんと打ち合わせしながらフィックスしていく形で進めました。
本編で動かした際の効果や作画上の手間なども考えて、デザインしなければならないからです。

外観上のデザインはライキングの腕にバルキングの足というのが決まっていたので、シルエット的にはおおむね決まっていました。
むしろライ・バルの時にグレートの手足に見えづらいように大塚さんの方で工夫していただいたようです。
頭部は角の隙間を開いて角を大きくした上で、ヘルメット状のパーツを追加することになりました。
大塚さんがいくつか描かれてたラフの中で、一番グッときたのが骸骨マークの入った今のデザインでした。
一目で「これは強そうだ!」と思いましたね。

必殺技で決まっていたのはギガパンチャーグラインドとハイドロブレイザー・ギガバーストです。
ギガパンチャーグラインドは「撃っても戻せる」というのがポイントだったので、大塚さんのアイデアでタービンの熱風を使って戻ってくるというアクションになりました。

ハイドロブレイザー・ギガバーストは、もともとギガンタークロスが合体して巨大十字手裏剣になるようにデザインされていたので、これを弾丸扱いにしてみようと思って設定しました。
これならば一度撃つたびにギガンタークロスを消費してしまいますから、超必殺技を簡単に連発できない理由付けにもなるかな、と。
炎の消費が激しい事もあるので、ギガバーストは一バトルに一度しか撃てないに等しい技という事になります。
(炎の補給を受けて、予備のクロスを大地魔竜から受け取れば可能という事になりますが。)

基本的なラインがまとまった後で、大塚さんから
「グレート登場回はぼくのコンテなんで、アクションの流れの中で新技をいくつか出そうと思ってるんです。
そしたらコンテ見て、名前をつけてくださいね。」
と言われました。
その技がGウイングとバーニングデストームです。
Gウイングはライキングの翼が展開してグレート用にでかくなるというものでした。
凄いですよねー、あれ。
普通に大きい翼があるのにさらにスクランブルダッシュしちゃうんですから…!

そしてバーニンクデストーム。
これは、大張さんの新オープニングのコンテでライキングが両手をあわせて突風を出すカットが非常にカッコ良かったため、本編のライキングやグレートにもやらせようという話になって登場したものです。
ライキングの技をすでにライトニングデストームと命名していたので、こっちは当然バーニングだろう、と。

このようにして、超必殺技満載のグレートが誕生した訳です。
これぞパワーアップロボ! という感じの大活躍はみなさんもご覧になった事と思います。
次はいつの登場になるのか、お楽しみに!

そして、物語の舞台はなんと地上へ!
ガイキング・ザ・グレートになったかと思ったら、翌週はカイキンクかよ! 
って感じですが、意外な展開も待ち受けてますので応援よろしくお願いします。

では、また来週!

(2006/08/14 三条陸)

陸日誌
大日誌


フェイスオープンのこと


ガイキングの胸のガイコツパーツの装甲を外して
炎の力を最大限に開放するためのモードです。
通常の四倍の炎の力を必要とするので、パイロット
にかなりの負担がかかります。

旧作では、まさに顔のパーツが外れて、ものすごい怖い顔の超兵器ヘッドが
中から現れると言う、当時の子供たちにトラウマを植え付けた秀逸なデザインでした(笑)


今回のガイキングでは胸のガイコツのフェイスをオープンすると言う三条さんのアイデアと、
全身を黒く変化させると言う大塚のアイデアと組み合わせて完成しました。
口の板が少し浮いてスリット状に焼きつくと言うのは、旧作を知っている人に
二重の驚きを感じてもらう為のアイデアでした。予告でも使っていたので、より効果的でしたね。

ではこのへんで。

(2006/08/14 大塚健)
 
フェイスオープンのこと
大日誌
陸日誌


第27回「グレート降臨!」


どーも、三条です。

31話、凄かったですねー。 また櫻田さんが偉い人から、
「おまえたちは何本劇場映画を作れば気が済むんだ?!」
って怒られそうですが(笑)、もうどうにもスタッフが止まらない状態のようなので、櫻田さんにはこのまま飄々とかわし続けてもらうしかないですな。

さていよいよガイキング・ザ・グレートの登場です。
ロボットアニメではお馴染みのパワーアップ合体ですが、ガイキング・バルキング・ライキングの「いいトコ取り合体」システムを選びました。ガイキングの合体方式から考えて一番合理的だろうと思ったのです。
ただ、この手のパーツ組み合わせ合体はあまった部品をどうするかっていうのが問題で、玩具なんかで遊んでても余分なパーツをどうしたらいいのか困ってしまう場合が多いんですよね。
余り物で変な別のロボとかを組んでしまうとそれはそれで興が醒めますし。

その時、浮かんだのが今回の31話のように、仁王立ちのグレートと地面にころがっている三大巨人の余りパーツというシチュエーションでした。
つまり仲間たちが力を振り絞って「後は頼むぞ!」的にぶっ倒れてしまえば、玩具的にも
あまったパーツはその場に散らばらしておけ
という事になるわけです。
っていうか、そうならざるを得ないわけですけど、そのパーツの散らばった光景が正当化されるなと。
もし合体するグレートが商品化されたら、安心してあまった手足を足下にぶちまけてやって下さい。

名前もインパクトを持たせたくてあえて「ザ」を入れました。
強化ロボで「グレート・○○○○○」というのは戦隊ロボや勇者ロボで山ほどいますし、かといって「ガイキング・グレート」だと「グ」が重なってしまって語呂が悪い。
そこで「タイガー・ザ・グレート」とか「コナン・ザ・グレート」みたいに「ザ」を入れよう、と思ったのです。
自分的にはありそうでわりと今までに無かった感じの名前になったかな、と思ってます。

ちなみにガイキング・ザ・グレートも、ライキング・バルキングと同様最初の26話分のシリーズ構成段階からつけられていた名前です。

ライキングとバルキングに関してはその名の通り「ライバル」から由来しているのですが、もともとはガイキングの語源が「バイキング」だったという事で、二大巨人は「バ●キング」と「●イキング」にしようと思い、あれこれ名前を当てはめていたのです。二つ合わせて「バイキング」になる、と。
んで、火器ロボットということでバルカン砲の「バル」をとってバルキングとつけたところで、
「ああ! ライバルロボットだからもう一体はライキングでいいや! 稲妻のライだから丁度いいし!」
と思いつき、命名しました。

グレートの必殺武器は三大巨人の延長線上の能力の拡大化、という事で大塚さんと色々打ち合わせをしながら決めていきました。
ライキング、バルキングの武器とあわせるともう膨大な数です。
このホームページの必殺技リストの構成をしている方もさぞかし苦労されている事でしょう。

ここらへんの説明はまた次回という事で。


では、来週!

(2006/08/08 三条陸)

陸日誌
大日誌


ドボルザークのこと


ガイキングたちを苦しめた超魔竜です。

プロイストが地上を殲滅する為に、大地魔竜と天空魔竜の赤い炎の
データを元に作り上げていた魔竜です。
プロイストが変換した赤い炎をたっぷりと溜め込んだウロコ状のメカが、
五百体合体して完成します。

魔竜や巨人を圧倒する魔竜ということで、デザイン的には三大魔竜を
合成したようなデザインかなぁと思っていました。
ですが、ふとシナリオを見てみると、ヴェスターヌに悪魔のようだみたいな事を
言われていて、それを見た時に旧作の超兵器ヘッドを真っ先に思い浮かべ
てしまったのです…!    
そうなってしまったら、アレ以上のインパクトのあるデザインは思いつきません。
あとはそれにあわせて悪魔的な怪獣の体をつけるだけです(笑)

ところで、シナリオの段階では50体合体だったのですが、
それだと微妙に変形や合体の事を考えてデザインしないといけない為、
コンテの時に同じデザインの物が沢山くっつくと言う事にしました。
合体シーンは、まるでスイカの種を飛ばしているみたいですね。

ちなみに合体後の体の中は,赤い炎が渦巻いているという設定です。
実は表面の装甲のみが合体していたのですね。

そんな所でしょうか。
では、このへんで。

(2006/08/08 大塚健)
 
ドボルザークのこと
大日誌
陸日誌


第26回「アバンナレーションについて」


どーも、三条です。

現時点でまだ31話を未見なのですが、予告編からして凄そうでしたねー。
新オープニングも凄まじいクオリティの仕上がりで、すでに何回も見ているのに感動が褪せません。
ホントにこの作品はテレビアニメなんでしょうか?(笑)

そう言えばDVDで3話、4話、5話が修正されているという話を以前書きましたが、最近聞いた話では8月4日発売の4巻に収録の
11話も作画修正されているらしい
のです。
普通オンエアされたらそのままソフト化という作品が多い中、この作品のスタッフのねばり強い努力には驚かされます。
何か損得勘定抜きのパワーが働いているような気がしますよね。
あの13話も収録されていますし、ぜひともチェックしてみて下さい!

ちなみにぼくもDVD版を見ているのですが、4話の冒頭に田中真弓さんのアバンナレーション(前回のあらすじ)が入っていて驚きました。これはオンエアだと5話の冒頭から入りはじめたものなのですが、実は4話の分も録音してあったんですね。
このナレーションは1話オンエア直後のデータで時間帯の入りの部分の視聴率がかなり悪かったため、「番組の最初に少しでも作品内容が伝わるように」と急遽入れる事になったものなのです。
4話から「大空魔竜! それは……」という例のオープニングナレーションが入るため、本当は4話から入れるのが一番奇麗だったのですが、オンエアのスケジュール上間に合いませんでした。
(あの回だけ人物紹介の字幕が入るのはそのフォローのためです)

すでに16話までシナリオが完成していたので、ぼくは他のライターさんの回も含めて一応全部の回のナレーションをまとめて書きました。
それ以降はナレーションも各ライターさんが自分のシナリオの中で書くようになっています。
本編の長さによってはカットされてしまうので、使われなかったものもありました。
今回はちょっとそれを並べてみましょう。

第7話 ダイヤのN「おれはツワブキ・ダイヤ!
大空魔竜に選ばれたガイキングのパイロットだ。
地球を守るため、そして父さんを探すため、
異世界ダリウスで戦ってるんだ!
(※以下の話数もここまでの部分は同じ)
こないだはキャプテンに艦内の仕事を山ほどやらされちまって、もーヘトヘト。
でも、おかげで大空魔竜の事がよーくわかったし、見えない魔獣の攻撃を切り抜けられたぜ!
結果オーライってとこかな!」

第9話
ダイヤのN「こっちの世界にいるペルプっていう蚊みたいなやつに刺されたらえらいことになっちまった!
スカイガイキングに合体できなきゃあぶなかったよな。
リチャードさん…じゃなかった、ピュリアの頑張りのおかげだな! サンキュ!」

第12話
ダイヤのN「ダリウス軍が戦艦グロテクターを使って、また地上への穴をあけようとしやがった! 
おれたちはそれを阻止に行ったんだけど現れたのは敵の最強将軍・ノーザだった!
やばいぜ…こいつ、ちょっと強すぎる!」

第13話 ダイヤのN「ノーザに決闘を挑まれたおれは、ルルから禁じられていた危険な超機能・フェイスオープンを使っちまった!
だめだ、身体が動かねえ……。それにキャプテンまでが…。
キャプテンは…本当におれの……おれの父さん…?」

第14話 ダイヤのN「でも、キャプテンはおれの父さんじゃなかった。
地上を侵略しようとする軍と戦うために裏切ったダリウス人だったんだ。
おれは大空魔竜のみんなと全力を出し切って、絶体絶命の危機を乗り越えた!
だって、今ではみんながおれの家族だもんな!」


初期だけで5本使われなかった回があったんですねぇ。
まあ、それぞれの回には何となく心当たりがあると言うか、要はシナリオが長すぎたんですよね。

あと、おなじみのオープニングナレーションですが、
「大空魔竜! それは……
ガイキング! それは……」
というこのフレーズ、旧ガイキングのファンのみなさんなら御存じの通り、旧作の新番組予告編のナレーションなのです。昔ソフト化された際に見た時、非常に強く印象に残っていたため新作でも踏襲させていただきました。

最近では本編が盛り沢山すぎるため、すっかり冒頭ナレーション系が無いですが、DVD化を機会に何となく思い起こしてしまったわけです。
いやー、なんだか初期のあの物凄いバタバタ感が今となっては懐かしい気がしますね。


それでは、また来週!

(2006/08/01 三条陸)

陸日誌
大日誌


ガイキング・ザ・グレートのこと


とうとう出ました!
ロボ物ではお約束となっているグレートの登場です。
今回も設定画をご覧くださいませ。

グレートは、制作が始まった時には既に予定されていて、
そのためにライキングとバルキングのデザインも早めに進んでいたのでした。
ラフはすぐに上がったのですが、なるべくシンプルにしたかったので
クリンナップまでには時間がかかりました。

ライキングとバルキングは、このグレートのパーツから逆算してデザインされたのですが、
なるべく合体するパーツに見えないように気を使いました。
とは言っても、ロボ好きには分かる感じにはなってますが・・・(笑)

合体後に頭の印象を変えたかったのでヘルメットをかぶせました。
パイロット版のデザインを参考にしています。額のマークは、
最初クリスタルパーツにしようかとも思ったのですが、
ちょうど良いマークもあったので、ドクロマークにしました。
結構気に入ってます。

あのヘルメットがどこから現れたのか・・・
ノーザの剣と同じだと思ってください(笑)

ギガパンチャーグラインドは、僕のこだわりのシーンです。
ゼクターフックのアイデアを聞いたときから、グレートの時にパワーアップした事を
分かりやすく表現するにはコレしかない! と思っていたのです。
EDイラストも描かれた羽山さんにそのシーンの原画をお願いしたのですが、
もう、想像以上のシーンになって上がって来たので感動しました!

・・・おもちゃ出ないかなぁ・・・


来週からは、地上編と言う事で、暫くグレートの出番はなさそうですが、
それ以外の色々なネタは仕込んでありますので、おたのしみに!

(2006/08/01 大塚健)
 
ガイキング・ザ・グレートのこと
大日誌
最新の日記
▼BackNo. 2006-08・2006-072006-062006-052006-042006-032006-02
ページトップへ